子供部屋の広さやレイアウトはどうする?独立後も考えた間取りとは?
注文住宅において、考えなければならないポイントが多いのが子供部屋。成長に応じた改装や、レイアウトの変更が必要です。また、兄弟姉妹との関係も性別でも理想的な子供部屋は変わってくるでしょう。そこで、本コラムでは子供部屋の広さやレイアウトについて考えてみたいと思います。
子供部屋に必要な広さは
ではまず、子供部屋に必要な広さについて考えてみたいと思います。どのくらいのスペースが必要でしょうか?
■子供部屋は小さいうちは兄弟姉妹共用で広く使うほうが良い
幼児~小学校低学年のうちは走り回るので、間取り的にあまり仕切らず、兄弟姉妹と共用にすると良いでしょう。プライバシーも考慮し、異性の兄弟姉妹の場合は小学校中~高学年で、同性なら中学入学くらいのタイミングで個室に仕切ります。
このことを最初から考慮に入れて、コンセントや照明の位置などが個室ごとに充分になるようにつくりましょう。
■子供部屋は一般には6畳間が基準
子供が大学生・大学院生まで実家に留まることを考えたとき、子供部屋はおとなひとりが窮屈でない居住スペースが求められます。そう考えたとき最低6畳程度は必要でしょう。
■子供の好みにもよる
「狭い場所を好む」という子供も。「4.5畳でコンパクトに暮らしたい」と、中学生の姉が小学生の妹と10.5畳の部屋を共用することを断り、妹に6畳をゆずって仕切らせたという例も知っています。そしてロフト付ける、またロフト風にベッドが最上部に配置されている家具をおくことで、子供部屋は4.5畳でも問題なく暮らせることでしょう。
子供部屋、理想的なレイアウトとは
注文建築における子供部屋の広さ・仕切るタイミングなどをご理解いただいたところで、つぎに理想的なレイアウトについて考えたいと思います。
■収納は壁に沿ってシンプルに
子供部屋にも収納する場所をしっかりとつくることで、片付けが容易になるため、生活習慣として整理整頓が身に付きやすくなるでしょう。このとき、子供が独立したあとの部屋の転用を考えて、子供部屋も収納はシンプルにして、その中にハンガーラックや本棚を入れることにすると良いでしょう。
■収納の横に作り付けのデスクを
学習机はもはや過去の産物で、中学生になる頃には使い勝手が悪くなることが多く、廃棄率が高い家具です。ですから、子供部屋に収納をつくり付けてもらうとき、その横のスペースに汎用性の高いシンプルなデスクもつくり付けてもらいましょう。後々はパソコンデスクに転用できます。
■ベッドは独立した家具を買う
子供部屋にベッドのような大型家具つくり付けてしまうと、独立後に転用するときたいへんですので、独立した家具を購入しましょう。
子供部屋は独立後の間取りも考慮してつくろう
子供部屋の理想的なレイアウトをご紹介しました。最後に子供がいつか独立すること考慮に入れた子供部屋づくりをおすすめして終わりたいと思います。
■子供はいつか巣立つ
子供はいつか実家を巣立っていく可能性が高いもの。したがって、独立後に転用しやすいように、既述ですが、収納は壁に沿ってシンプルに、クロゼットや本棚などはつくり付けにせず、中に独立した家具を入れるスタイルにします。
■遊具をつくり付けにするのはおすすめできない
子供部屋にハンモックやブランコなどをつくり付けるのは夢があってとてもすてきなことなのですが、中学~大学生になったとき、さらにいつか巣立っていくことを考えるとあまりおすすめできません。
■独立後、間取り例①:壁を撤去して隣の部屋を広くする
壁を撤去することで広い部屋をつくることも可能です。その場合は広くすることを考慮して、最初から隣の部屋をどの部屋にするか考えて間取りを決めます。
■独立後、間取り例②:そのまま書斎や家事室、趣味の部屋に転用する
書斎にする場合はつくり付けのシンプル収納を、つくり付けの本棚にする。家事室にする場合や趣味の部屋のする場合は、その使い勝手の良いように収納を変えます。
書斎であればつくり付けのデスクはパソコンデスクや、読書用の机として、家事室であればミシン置きに転用可能。ベッドも独立した家具であれば廃棄できますね。
ちなみに子供部屋に上る階段は、間取り的にリビング内部に取り付けるほうがおすすめです。玄関から直に上れるタイプだと、いつ帰宅したのかわかりませんし、夜に抜け出せてしまうので、思春期に心配ごとが増えるでしょう。
まとめ
子供部屋の広さやレイアウトはどうするべきか。また、独立後も考えた間取りについてもご紹介しました。
最初からいつか子供部屋を転用することを考えて、間取りを決めるというのが「長期的過ぎてピンと来ない」施主も多いことでしょう。しかし、家の間取りは家族のライフステージ・ライフスタイルの変化で変わってくるものです。
子供部屋はその最たるものと言えます。とにかく、何にするかは考えつかなくとも「いつか転用する部屋」ということをしっかり頭に入れて間取り決め、レイアウトをしましょう。